おはようございます、かなり風が強いですが天気は快晴です、午後から雨の予報が出ている一日になりそうです。
先週4日間のアルバイトをしていました、海岸に打ち上げられた流木の撤去作業です、その時に3個ほど飾りに良いかもと思った小さい流木を持ち帰って居ましたよ。
砂の付いたまま写真館に置いていたのですが砂を落とし軽く洗ってから少しだけ手入れをしてみました昨日撮って居た流木の写真を見てください。
この写真は以前にも見て頂いた流木撤去の現場です。
流木を集める方達が沢山いると聞いていますが宝の山じゃないですかね・・・大きなものから小さなものまで庭の飾りや部屋の飾りにしたら趣が有る流木が沢山有りましたよ。
自分が持ってきたひとつです、飾りにする流木の王道みたいな形をしていました。
流木の手入れとして正しいか間違いかは分かりませんが自分なりの手入れをしてみます。
この流木は砂を落とし軽く洗った後にバーナーで表面を焼き、金タワシで汚れと焼けたササクレを落として滑らかにしようと考えました、昨日は2回くらい同じ作業をしたかな・・・あと何回か同じことをしてみようと考えています。
アルバイト作業を始めて最初に目に付いたのがこの流木でした、形じゃなく模様が面白いと思いましたよ。
同じく砂を落として金タワシで汚れを落としましたが・・もっと表面を削ったら模様がくっきり出るんだろうか・・もう少し表面を綺麗にしてからニスを塗って終わりかな、棒状のまま飾る予定です。
三個目はこれです、流木じゃなく恐らく総称で言われるサルノコシカケだと思います、形が目を引きました。 最初は大木のコブかと思ったのですが違うみたいですね。
綺麗にしたら同じく透明のニスを塗って飾ろうと考えていますが何か変な形ですよね、硬さが有りますよ。
それぞれ手入れを終えたら暫く写真館の日当たりの良いテラスに置いておき表面の水分が乾いたら透明のニスを塗って終わりにします。
里山の蝋梅が咲き始めていました。
好きな花のひとつです。
青空を背景に・・・。
さ~て2月も終わりですよね、仕事はまだまだ暇な時期ですが3月に入って早々に深刻な申告作業が待っています。
0コメント