おはようございます、今日も雨が降りそうな厚い雲に覆われています。 朝晩は寒いくらいの季節、台風も近付いていて天気が気になる週末になりそうですね。
2日間アルバイトが続きました。一昨日の作業はTeam・Hayashi今年の作業内容で一番大きな現場でボスも気になって居たみたいですよ。
勿論、自分も気合が入っていました、同じ作業に以前関わった時は暑さで初期の熱中症でボスが体調を崩し、他にも数名が同じ症状で体調を崩した作業ですが、今回は前回作業より広さが有ります。 作業時の写真は撮れませんでしたが、作業前と後の写真を撮ったので見てください。
前のブログ記事で見て頂いた写真です。
足元に組まれた鉄筋より高く生コンクリートを鉄筋内に流し込む作業です。高さが2メートル近く有るのかな・・・。素人なので広さの表現が出来ませんが、間違っていたらご了承ください、生コンクリート530リュウベーと言っていた様な・・・大型生コン車100台以上の生コンを流し込みます。
一昨日の朝です。
この日の気になる気温ですが日中でも25度前後でした。朝現場に向かう時は寒いくらいでしたよ。朝焼けと青空が作業前の不安を取り除くような空でした。
6時前、現場到着した時の空です。 朝焼けが消え、秋空が広がっていました。
大型の生コン圧送車が現場の両サイドに配置されました。Team・Hayashiも両サイドに別れ鉄筋の端から中央に生コンを流し込んでいく行く段取りです。
大型生コン車が到着です。
圧送車に生コン車2台同時に流し込む段取りです・・・左右計4台同時に生コンが流し込まれる段取りですね。
作業が始まったら途中休憩が殆ど有りません、一気に仕上げまで終わらせないと固まってしまうので写真を撮る余裕は有りません。 作業が終わるまでお昼を食べる事は出来ません。
最初の写真が生コンを流し込む前でこの写真が流し込んだ後の写真です。
今回は気温も低く、体調を崩す方が・・・一人居たかな・・・Team・Hayashiが依頼した派遣会社の作業員さんがヘロヘロになっていたみたいですが、その他自分を含め皆さんは無事に作業を終える事が出来ました。
昨日は流し込んだ生コンの表面を改めて生コンを流し込む前の処理を高圧洗浄機で洗い流す作業でした。一日中雨で作業は大変ですが、雨は生コンの養生には良かったみたいですね。
これで一応アルバイトの一区切りになったかな。この現場、今回の作業で終わりでは有りません、埋め戻しとか改めて鉄筋を組んだ所にまたコンクリートを流し込む作業が続きますよ。
専門的な用語とかが分からず、文章力が無いので内容が伝わったか?分かりませんが2日間の作業が無事に終わりました。
0コメント