写真館の裏山2

おはようございます、秋晴れの爽やかな朝を迎えています、地域によっては昨日、今日の天気で片付け作業が進むのではないでしょうか? 健康に十分留意されて作業、片付け作業を進めて欲しいと思います。


昨日27日、午後から一般住宅の撮影で鮫川村に向かいました。鮫川村は田人地区の隣なので貝泊写真館から向かう事にして前日(土曜日)午後に写真館入りをしました。

前記事で書いた、貝泊写真館として出来る作業をしたいとの思いも有りました、写真を見て下さい。


土曜の午後から貝泊写真館の有る戸草地区に入りました、写真は沢も何もない山肌を水が流れた跡です。 水が土の中に入り込むと土砂崩れが心配された場所です。


裏を流れる護岸された沢の水が濁っています。理由はこの上に有る瓦礫で埋まった橋付近の仮復旧作業の為でした。


前回も見て頂いた自遊荘前の詰まった小さな橋、仮だと思いますが山の頂上に住むじぃ~ちゃんと息子さんが重機を使って作業されていました。


沢の中を広げて水の流れを良くしています、重機の上方向から撮りました。


この後、写真館に一番近い橋に溜まっていた土砂を取り除く作業を始めましたが、流石にスコップひとつの作業は大変でした。前回の記事で作業する事を書かなければ良かったと思いましたよ・・・上で作業する重機が降りて来るのを待てば良かったと後悔しましたが始めてしまったからには作業を休み休み続けました。

結局、土曜の作業で終わらず日曜の午前中に作業を終える事が出来ました。



ミミズの大きい奴か?良く見るとヘビでした・・・初めて見る色と模様・・・何ヘビなんだろう? ヘビは嫌いですがじっくり見てしまいました。 ヤマカガシの子供かなと思いましたが、ジムグリと言うヘビです。 ちなみに自分は生まれて初めて見たヘビで目立つ赤茶色の色と黒い斑点が特徴みたいです、毒が無く大人しいみたいです。

今年はリスを見かける事も多くなりました、道路を横切る姿や走る車の前に出て来て同じ方向に逃げるリスも居ました。


農家実践中の隣の方から頂いた落花生です。 ご馳走になった茹で落花生も美味しかったのですが、やはり自分は食べると回りに殻を飛び散らかす乾燥させ軽く炒った落花生が好きなので自然乾燥を始めました。


こちらもお隣から頂いた間引きしたニンジンを柔らかく煮込んでバターで味付けした物かな?柔らかくバターの味がポイントになり美味しかったですよ。


仕事、鮫川村に向かう前に食べた昼ご飯、隣のじぃ~ちゃんに頂いたハクサイとクレソンをたっぷり炒めた味噌ラ~メン・・・お肉系が全く無しでしたが美味かった。


神社、お寺さんの屋根では有りません、90年程前に建てられた一般住宅、古民家です。

外観も立派でしたが、家の中の各所に見られた珍しい建具や地元画家が襖に描いた日本画、水墨画が見事でした・・・歴史を感じるギヤラリーと言った感じのお宅でした。


大雨以来、貝泊写真館から各方面に向かう主要道路のいわき~石川線(御斉所峠)、国道289号線(おふくろの宿近辺)の通行止め以外、各所で道路が傷んでいるものの古殿町、鮫川村、石川方面に行く事が出来る事が昨日分かりました。

PHOTO ASK & ブログ貝泊写真館日記

PHOTO ASK & Kaidomari PhotoStudio Diary 福島県いわき市の里山、貝泊地区に民家をお借りしました、貝泊写真館と名前を付けブログタイトルとしました。営業をしている訳では有りません、貝泊写真館は自分ひとりの癒しの場所(別荘)です。ブログは里山写真館の日常、渓流釣り、日々撮り溜めている日常の写真、イメージ写真、仕事で撮った写真を見て頂いています。

0コメント

  • 1000 / 1000