貝泊時間・最後の写真。

おはようございます、弱い雨の朝を迎えました、気温は既に19度になっています。


今週は写真館2泊3日の時に撮って居た写真で終わりそうです、今回で最後になる写真モノクロームも含めて見てください。


モミジの古木に絡む蔦。


木漏れ陽。


裏山に続く道に射す木漏れ陽。


雨上がりの朝。


アルミ鍋。

一泊目の午後から飲み始めて5時か6時に寝てしまいました、まだ起きている時に作り置きしていたクリームソースを温めてパスタを食べようと石油ストーブ(調理用の円形ストーブ)に火を点けお湯でタッパごと温めました・・・が、寝てしまい目が覚めたのが夜の11時ごろ、家の中が煙だらけの状態でした。

この時はパスタを食べる為にソースを温め始めた事は忘れていて蚊取り線香の煙かなぁ~などと思いキッチンに入ったら調理用ストーブの上でこの鍋が煙を出していたんですよ、中のお湯は完全になくなりタッパとソースは焦げて形が有りませんでした、やっちまった状態でしたよ。

水を早く沸かすならガスコンロを使うのですが今回は急がないでゆっくり沸かしても良いかなと考えて火力の弱い調理用ストーブにしたのが不幸中の幸いでした。

タッパが融けて鍋底にこびり付いているのでこの鍋は使えないと思いましたが融けてこびり付いている物と焦げ付きを金属のヘラと紙やすりを使って落とし、敢て使い続けようと復活させました、見る度、使う度の教訓ですね。


二泊目の晩酌の肴、乾燥させていた貝泊産アオバタマメを一晩水に浸けて戻したものに味付けしました、少し戻したりなかった・・・。


何時も重宝している自生クレソンとモミジ。


写真館の有る集落貢献と考え自分が出来る範囲の草刈りをしています。

集落のメィン道路(県道)の両側を刈っています、写真館に住んで居ないので地域の方達と奉仕作業が出来ません、毎年自分の都合で出来る範囲の草刈りをしている現状ですよ。

集落に住む地域の方達がお疲れ様と声を掛けてくれる事が嬉しいし、少しは写真館としての役割をしている事を感じています。


県道沿いの枝垂れ桜とツツジです。


県道沿いを流れる里川。


自宅の仕事部屋から見ている何時もの夕暮れ空。


里山に光回線が通り3月には個別に引き込まれる光回線でインターネット環境が整うと言う事でしたが現在、個別の家に引き込む事が延期されています。

何が理由なのか分かりませんが写真館で使う仕事用のパソコンが行き場を無くした状態が続いていますよ・・・ネット環境が揃えば自宅でも写真館でも仕事が出来るようになるんですけどね。








PHOTO ASK &  ブログ貝泊写真館日記

PHOTO ASK & ブログ貝泊写真館日記

PHOTO ASK & Kaidomari PhotoStudio Diary 福島県いわき市の里山、貝泊地区に民家をお借りしました、貝泊写真館と名前を付けブログタイトルとしました。営業をしている訳では有りません、貝泊写真館は自分ひとりの癒しの場所(別荘)です。ブログは里山写真館の日常、渓流釣り、日々撮り溜めている日常の写真、イメージ写真、仕事で撮った写真を見て頂いています。

0コメント

  • 1000 / 1000