おはようございます、現在は曇りですが15:00時くらいから弱い雨が降り始め明日まで降り続く予報になって居ます。
昨日は一般住宅の撮影でした、現場は近所の住宅地でしかも奥様が知り合いでしたよ、東日本大震災以前(約13年前)にコミュニティーウェブサイトを立ち上げた時の仲間で写真モデルにもなって頂いた方でした、震災後諸事情にてサイトは閉鎖してしまいました。
以前の貝泊写真館に仲間と共に遊びに来た事が有りそこでも写真を撮ったりしていた方でした、現場に到着して声を掛けた時に彼女も驚いていましたが昔話に花が咲きましたよ、現在の写真館にお誘いしたら同じく親しかった方と来たいと話されていましたね・・昨日撮って居た写真を見てください。
撮影現場は湯台堂の住宅地です、個人宅なので見て頂く事は出来ません。
撮影を終えて住宅地から降りてきました、下の道路を左に曲がれば帰路ですが右に曲がってみます。
右に曲がって直ぐの場所です。
現在は人手に渡りましたが自分の実家が有る小さな住宅地が先に有ります、現在の実家と近所の状態を見たかった為に向かいました。
橋の下を通ると下りになります、下の交差点を左に曲がると自分の実家が有る住宅地になります。
住所的には長倉になります、通称は烏舘と言われているこの住宅地が行き止まりの場所なんです。
住宅地に入る前に常磐炭鉱岩崎鉱本鉱入り口があります、現在は荒れてこんな感じですが自分がここに来た当時はトンネル入り口は板で塞がれているだけで入ろうと思えば入れる状態でした、その後はコンクリートで塞がれました。
昔の写真が飾って有ったので複写です、現在は広く整備された道路ですが以前はこんな感じの道路でした、奥が本鉱入り口が有る所で掘り出した石炭を運ぶ線路のトンネルだった場所ですね。
写真は長女、次女、小太郎と散歩している時にモノクロフィルムで撮った写真です。
先に進みます、この辺りは住宅地が出来る前から有る集落ですね。
ここを左に曲がると集落に新しく開発された小さな住宅地になります、右に隠れ家的な小さな旅館が有りました。
真ん中が実家でした、中学3年の終わりから写真店、カメラマンを始めた当初まで住んでいた場所で思い出の沢山詰まった家ですよ、事情が有り両親が亡くなってから人手に渡りました。
新烏舘ちびっこ広場、グーグルマップで見ると名前が付いていましたよ。
古い娘たちの写真と共に当時乗っていたバイクと自分の写真が飾って有ったので合わせてみてください、バイク仲間とツーリングに行った時の写真ですね。
考えたらこの写真は娘達の写真より古いですね、湯本の上町で自営業を始めた頃に乗っていたバイクですね・・・GSXR750、このバイクは2台乗り継ぎました。懐かしいですねぇ~。
さ~て今日で確定申告が終わります、後ほど提出して終わりですね、これが終わると気分的にすっきりするんですよねぇ~一応青色申告ですよ。
0コメント