渓流、燻製作り。

前記事に引き続きアップです。 30日(今日)撮った写真です、見てください。


28日、29日はゆっくりの渓流入りで釣りのポイントに車が数台止まっていましたが、今日は写真館に泊り一番乗りで入渓です。陽射しが林道に射し始めました。



釣り始めて直ぐにヤマメが釣れました・・・写真は今日二番目に大きい20センチ弱のヤマメです。


釣り行程前半途中に有る一番の難所です。 滝が三段になっていて写真は中段に登った時に撮りました。滝の流れと手前の岩を飛沫を浴びながら登ります、滑って落ちたら結構ヤバいかも・・・ブログ貝泊写真館日記の終わりかもですね・・・。


同じ場所で滝の最上段の流れ込みを見ています。目の前の飛沫の中を登りますよ。釣りをこの川で予定して前日に見る夢がこの滝登りの光景です・・・。

 

奉納滝です・・・。本当は二岐の滝です。 滝の右側から中央の岩の後方に登るのですが、以前、登り切った所でバランスを崩し流れの中にロッドとリールを離してしまい、沈んだ場所です・・・それからこの滝はロッドとリールを川に奉納した場所と思っています。


釣り行程の前半が終わりです。後半は釣れなくなり、最後の最後にイワナが釣れて今日の釣りは終わり、写真館に戻ります。 釣果はヤマメ5匹にイワナが1匹でした。


11時くらいに写真館に戻り前日塩漬けしたヤマメ、イワナの塩抜きをして乾燥工程に進みます。


冬場の乾燥は天日で出来るのですが、今の時期は気温が高く天日だと魚が痛んでしまいます。以前聞いた事が有る今の時期の乾燥方法・・・冷蔵庫で乾燥をしてみますよ。

風が無いので天日より時間が掛かるんじゃないかと想像していますが、魚が痛む事は無いでしょう・・・、砂糖を入れ忘れた塩漬け、冷蔵庫内で乾燥、今期釣れた魚たちの燻製はど~なるんでしょうね?

完成したらご報告いたします。

PHOTO ASK & ブログ貝泊写真館日記

PHOTO ASK & Kaidomari PhotoStudio Diary 福島県いわき市の里山、貝泊地区に民家をお借りしました、貝泊写真館と名前を付けブログタイトルとしました。営業をしている訳では有りません、貝泊写真館は自分ひとりの癒しの場所(別荘)です。ブログは里山写真館の日常、渓流釣り、日々撮り溜めている日常の写真、イメージ写真、仕事で撮った写真を見て頂いています。

0コメント

  • 1000 / 1000