こんばんは、日中は暖かかったですねぇ~、週末にかけて更に気温が上がる予報です、春本番が実感できますよね・・・合わせたくないのですが、合わせて花粉も多く飛んでるようで朝はクシャミが止まりませんでした。
今週は昨日までTeamHayashiのアルバイトが続き写真を撮るのが少なかったです、現場状況により今日から改めて待機になりました。
何も予定が無い時は貝泊写真館にてひとり時間を過ごす事が定番になって居ます、3月から運営される予定だった光回線が何かの都合で遅れています、回線運用されれば仕事も出来るのですがもう少し先になりそうですね、今週撮っていた写真を見てください。
アルバイトが終わり、帰る途中に有るため池の水が溜まり始めています。
田植えシーズンが終わるとため池の水は殆ど無くなり、今の時期に改めて水を溜めるようですね。
昨日アルバイトから戻る途中に見た空。
今日、現場状況でアルバイトが休みになったのでボロネーゼソースを作り置きしょうと写真館に向かいました。
写真館でお昼を食べる為だけならレトルトソースでも良いんじゃないかと思われるかも知れません・・・確かにその方が簡単で良いのですが、折角ひとり時間を楽しむのだから自己満足かもしれませんが食も充実したいと考えていますよ。
写真は野菜のみじん切りを終え火を加える前に撮った写真です、もちろん自分の身体に必要な調味料も外せません。
ひき肉、野菜のみじん切りを炒めて煮込みます。
カットトマトを加え、赤ワインで更に煮込みます。
この段階で味の調整をしながらワインのアルコール分、トマトの酸味を見ながら水分を飛ばしています。
一応、完成。
パセリの代わりに使ったセロリ葉を乗せてお昼ですよ、レシピを見ないで感覚の味付けです、毎回びみょ~な味の違いが有りますが、それも自分の味ですよね。
で、今回の出来は? びみょ~な自分の味に収まりました。
小分けにして冷凍庫で保存です。
以前気が付いたのですが出来立てソースより作り置きして寝かしたソースの方が美味しく感じたんですよ、それで作り置きをしているのですがそれが料理の世界では普通なのかな・・・?
余談ですが、写真館の冷凍庫の中にはジビエ肉で代表的な鹿肉、イノシシ肉、魚はイワナ、ヤマメを保存しています、通常なら同時に味合う事が出来ない晩酌の肴ですが料理の仕方が焼く事しか出来ないんです・・・焼くだけでも美味しいのですが折角の食材なので普段は口に出来ない料理をしたいのだけれども・・・誰か教えてください。
生まれて初めて挑戦した自前の梅干しがそろそろ1年を迎えます。
写真館庭の梅を拾い、庭で育った赤紫蘇を使った36個の梅干しです、考えてみたら次の年の梅干し造りまで10日に1個しか食べられない数、貝泊写真館産の超高級な梅干しなんですよね。
始めて挑戦した梅干し造り、赤紫蘇の量が少なかったので梅干しの赤みが薄いかな・・・。
今年は改善する予定・・・と言うよりまだ食べて居ないので塩加減とかも分かりません、単純に見た目、梅干しらしきものが出来たという写真でした。
作り置きする前に器の熱湯処理とか雑菌に気を使ったのでカビは無さそうです。
0コメント