おはようございます、陽射しが有るものの雲が多く寒い朝を迎えました。
2~3日前から腰の痛みが有り今現在はコルセットを付けています。 動けない程の症状じゃないので朝起きた時だけ付けて、身体の動きが慣れて来た時間には外して普段通り動こうと思っています。 自分の腰痛はこんな初期症状の時が大切でコルセットで保護してしまったり、接骨院でいじってしまうとその後悪化するんですよ。 まだ、動ける時に軽いストレッチを意識して行い、後は普通に動く事が大切だと思っています。
一昨日、前撮りロケ撮影を終えてから貝泊写真館に向かいました。 今回は目的が有り、前期に釣ったヤマメ、イワナが少し残っていたので燻製作りをする事が目的です。
ひとり晩酌、燻製作り・・・男のキッチン作業の写真を見て下さい。
写真館に到着して始めたのがビーフシチューの下ごしらえです。
今回は牛スジ肉じゃなくスネ肉を使います、牛筋や脛肉ってどこでも普通に売っているのかと思っていたのですが、スーパーによっては無い事が有り、今回も3店舗くらい回ってしまいましたよ。 各スーパーでも有る時と無い時が有るみたいですね。
肉は既にかなりの時間煮込んでいます、適当な時間に野菜を入れて以前使って残っていたシチューのルウを入れて更に煮込みました。
ビーフシチューの完成です。肉も柔らかく、玉ねぎ、ジャガイモの3分の1は融けています・・・で、味は? これはもう言い分が無いくらい美味しく無かったです。
以前使ったルウの残りが少なくイメージしたような味にならなかった・・・水ぽいゆるいシチューになってしまいました、失敗しました。
晩酌を始める時間になりました・・・と言うより既にチビリチビリ飲みながらキッチン作業をしています。
シチュー作りと合わせて作業していたのがヤマメ、イワナの燻製作りの下ごしらえです。
去年、渓流釣り解禁早々に釣れた40センチ超えのイワナと8匹くらい残っていたヤマメ、イワナの解凍です。
流石に大きいイワナ・・・焼き魚にするか?煮魚にするか?色々考えていたのですが、三枚におろして燻製にする事に決めましたよ。
他のヤマメ、イワナが決して小さい訳では有りません、殆どが20センチ前後の良型です。
魚を解凍している間にビーフシチューと共に燻製にする為に漬け込む液を作りました。 塩、砂糖等々をオリジナル適量で作り、今回はだし汁と乾燥バジル、乾燥シイタケが有ったので入れてみました・・・味に拘りは持っていません、適当な塩加減が有れば後は思い付きの味付けが毎度の事です。
解凍を終えたヤマメ、イワナ、大物イワナの切り身です。 先程作った汁に漬け込みます、今回は10時間くらいだったかな・・・。
漬け込む時間は最低1日欲しかったのですが、時間的に無理なので塩を少なめにして、漬け込んだ後の塩抜き時間を短くしようと考えました。
翌日の朝を迎えました、前日食べ残したリンゴです。 美味しくなかったシチューを余り食べなかったのでリンゴを食べた記憶が残っています・・・。
夜中と言うか朝方だと思います、夜中に目が覚めた時は星空が有ったのですが、朝起きたらミゾレの様な粒の雪が降っていて回りを白い景色に変えていましたよ。
改めていわき市の中でも標高の高い里山の天気の変化が激しい事を実感しましたよ。
つけ汁を洗い落とし水気を取り、乾燥する前の作業をしました。 後は干すだけです。
漬け込む時間が少なかったので塩抜きと言ってもつけ汁を洗い流す感じです。
毎回自分の味付け、自分の都合優先の時間で作って居るので仕上がりの味が毎回違います・・・今回の味は? 仕上がってからの楽しみですね。
前回は暑い時期に燻製を作ったので乾燥作業は冷蔵庫を使いましたが、今の時期は天日で乾燥作業が出来ます、風も有り冷蔵庫内で乾燥するより早く乾くと思うのですが・・・・。
残念ながら物置内で乾燥させる事にしましたよ・・・天日と風が無いので時間は掛かると思いますが仕方ないんです。
理由は野良ネコとカラス対策です。 自宅で有れば頻繁に様子を見る事が出来ますが、ここは週に1~2回足を運ぶ写真館です、頻繁に様子を見る事が出来ないです。
干し網も有るのですが、人が居ない場所で野良ネコやカラスが魚を取ろうと必死になる事が目に見えそうです。 網自体が破れる事は無いと思いますが、網にぶら下がったりつっいたりが嫌なので物置内にしました。
今回の燻製作り、40センチ超えのイワナの切り身が目玉です・・・楽しみですね~。
0コメント