おはようございます、雲に覆われた朝を迎えています。今週末は曇り、雨の日になりそうですね。
ゴールデンウィークが終わった7日、8日は先月お手伝いした石屋さんから連絡が有り、改めて墓終いの作業をしていました。何かの番組で見ていた墓終いの作業ですが関りを持つとは夢にも思いませんでした、お墓の事だけじゃ無く石屋さんの業務、管理する親族さんや産業廃棄物処理業者さんの様々な想いや形態を勉強させて頂きました。
写真は作業合間に撮ったほんの一部、イメージ写真ですが見て下さい。
前回のお手伝いの時に撮った写真です、トラックとダンプ兄弟が出動です。
今回は地元の現場なので移動が楽ですよ、兄貴トラックに付いて現場に向かいます。
現場から見える景色、湯ノ岳です。 今回は2日間とも良い天気で、暑いくらいでしたね。
以前撮った写真です、今回も小型のクレーンが大活躍です。かなり狭い場所にも入り込み、昆虫の様な足を広げて大きな石を吊り上げます。 石屋さんの手伝いをしなければ見る事の無かった機材ですよ。
石を撤去した跡です、作業中の写真は撮って居ません、真面目に一生懸命働いているからですよ・・・住宅で言えばベタ基礎という感じですね。
今回は撤去ですが、石屋さんの仕事は新築も有ります、新築はかなり職人技が有るんでしょうねぇ~新築も経験したいものです。
職人技になるのかな? 自分の表現で言いますが、むき出しになった基礎にコンクリートで化粧をしている感じかな・・・。
前回撮った写真です。 産業廃棄物の最終処分場が内郷地区に有るのを始めて知りました。
廃棄物の中で厳禁なのが木の根です、手の指くらいの根っこひとつで注意されました、素人考えだと腐って無くなってしまうと思いますが、逆なんですよ、他から持ち込んだ植物が育っと環境が変わってしまう事に注意しているんでしょうね。これも勉強になりました。
小さなお地蔵様が作業の安全を見守ってくれていましたよ。
お陰様で事故、怪我も無くこの現場の作業を終えました、ありがとうございました。
現場に咲いていたシャガの花もそろそろ盛りが終わりですね。
前回の墓終い現場より小さなお墓だったので2日で作業を終えました。普段見る事のない石屋さんの作業ですが、経験出来た事に改めて感謝ですね。
話しは変わりますが、ドローン操作を始めて経験する予定です、夢は自分が釣りに入る渓流、渓谷をドローンで撮りたいと考えて居ますが、実現するのでしょうか・・・・。
0コメント