おはようございます、仕事部屋から雲が少し見えるものの気持ち良いくらいの青空が広がっています。 こんな朝は何日振りだろう・・・覚えて居ないくらいですよ。
5月末日から本格的に声が掛かったアルバイトですが、今現在も続いています。以前通っていた小名浜道路関連の大きな現場は自分が休んでいる時にひと段落になり、他業者の作業が終わり次第、改めて作業に戻るそうです。
梅雨時の雨と地下水、泥にまみれた現場もTeam・Hayashiの作業で他の業者さんが泥にまみれる事なく作業が進むでしょうね。完成した構造物の姿を見るのが楽しみですよ。
7月末日から別現場のアルバイト依頼がありました。土工事全般をこなすTeam・Hayashiの作業は下請けばかりじゃなく、元受け工事も今年は多数有るみたいで、その中のひとつの現場作業が始まったからです。 写真を紹介しながら少し事情も書いてみます。
自分の撮影が一区切りになった7月31日がTeam・Hayashiの作業再開です。
公道にカッターを入れる作業でしたが、この日も雨で半日の作業でした。
1日から本格的な作業開始です。作業は公共汚水桝設置工事、下請けじゃないのでこの場所だけでは有りません。10ヵ所以上の現場をお盆前に終わらすと言っていました。
お兄ちゃんユンボが活躍、下準備で既に一般公道の現場全ての道路にアスファルトカッターで切り込みが入っています。
昨日は2ヵ所同時に同じ作業が出来る現場で掘削、下水桝の設置、埋め戻し、仮舗装で作業が終わりです。しかも掘削するのが浅く作業がやりやすい現場と話していました。
ちなみに本舗装は今年年末に終えるそうですよ。
元受けの現場は作業状況の管理が大変みたいでした、常に写真を撮るTeam・Hayashiインテリのリュウがカメラを手放しません。
同じ作業を別の所で交互にしています。
下水本管に桝を設置、間もなく埋め戻されます。この作業を2ヵ所、午前中に終えました。
初めて見る自分の感覚では一ヵ所に数日掛かるとイメージしますが、掘削から仮舗装まで1日で終わらすそうですよ・・・規模によるのでしょうけど・・・。
今回声が掛かった自分の作業内容・・・通る車の誘導でした。
公道の作業なので通行止めにするにしても、片側通行にするにしても必ず誘導員が必要だそうで誘導員が居ないと工事ストップやペナルティーが科せられるそうですよ。
現場作業も大変だと思いますが、何もしないで現場を見てる事も意外に大変なんですよ、何かしら体を動かしている方が自分の性格に合って居るんだと改めて思いましたよ。
何もしていない訳じゃなく一応、現場の交通、安全を仕切っていますからね・・・Team・Hayashiワッパの朋から今回はTeam・Hayashi仕切りの朋に格上げですねww
お昼時の空模様です。
仕事を終え、シャワーを浴びた後に見た夕方の空模様です。
Team・Hayashiのアルバイトは遠慮なくお互いに都合よくやりましょうと話しています。人手が要らない時は休みになるし、逆に自分の都合が悪い時は休む、お互いの都合に合わせましょうと今後もアルバイトが続く予定です。
0コメント