おはようございます、今週一週間はフルタイムで仕事が入って居ました。
やっと何も予定が無い日曜日を迎えましたよ・・・普通はこんな一週間のサイクルが当たり前だと思うのですが、自分にとって一週間予定が続く事は数える位しか無い事なので日曜日が待ち遠しかったのは確かですね。
中でもTeamHayashiのアルバイトは体力を使う仕事なので作業を終えた時はヘロヘロになる事もしばしばですよ。
長年土木現場に携わって来た同じ歳のボスが毎日同じ事の繰り返しで一生を終えるのかなぁ~などと弱気な言葉を口に出す事も有りますよ。
そんなTeamHayashiの作業が木曜日から昨日まで続きました、前回記事で書いた橋桁作りの埋め戻し作業ですがひと段落しました。今回も写真が少ないですが見てください。
埋め戻し作業3日目を迎えました、昨日が仕上げ作業です。
ボスが最終段階の土砂を均します。
回りを囲んだヤイタと言われる土留め用の鉄板内に大きなバックホーが入らないので小さなバックホー2台を橋桁の前後に入れて作業を進めています。
経過の写真を撮る事が出来ませんでしたが、埋め戻し作業の仕上げを終えた現場です。
この現場、後に土留めのヤイタ(鉄板)を引き抜きその跡を仕上げたら終わりです。後は橋の本体が乗るのを待つだけですよ。
橋を乗せる橋桁の頭だけ地上で見る事が出来ますが、自分がTeamHayashiのアルバイトに関わった2月後半だったかな・・・から続く小名浜道路関連の橋桁作り、埋め戻されて今後一切、目に触れる事のない地下の構造物は地上に残る部分の何倍も大きく、作業も大変だった事が思い出されます。
撮っていた写真の一部ですがブログアップしているので興味の有る方は記事を追ってみてください。
自分が今回初めて使った三種の神器の紹介、まずはランマと言われる転圧機です。
エンジンが掛かると踊りだします、気合を入れて抑え込まないと手が付けられなくなるジャジャ馬君ですよ、しかも重い。
全体を均すローラーと細かい部分とローラーが付けた走行跡を綺麗に直すプレート君です。
今回の埋め戻し作業で初めて使った三種の神器でした。スコップ君も忘れてはいけませんね・・・。
作業が終わりました。
今週早々に足場が外され埋め戻し作業が始まる現場ですよ。
何時も思うのですが、作業は肉体的に本当に大変な仕事ですが、こんな大がかりな現場作業が出来る事と見る事が出来た事は貴重な経験になっていると思います。
今現在、福島市の施設で女性写真家さんが撮った工事現場写真展が公開されているとニュースを見ました。彼女と同じ目線で現場作業を見る事が出来たカメラマンってそうそう居ないでしょうねぇ~、彼女と違い写真を撮る事が目的じゃなく作業自体が目的なので自分が撮る写真は少ないですが現場監督が撮る作業進行写真のモデルには沢山なっていますよww
0コメント