おはようございます、今日も暑くなりそうですね、体調を崩さない様にお過ごしください。
今日は今年初めて作ってみた梅干しのその後です。
3週間くらい放置していた梅を干してきました、3日間干す作業を続けるみたいですが2日じゃダメなんだろうか?ネット検索すると細かな作業は人それぞれみたいで干さない作り方も有るみたいですね、昨日撮っていた写真を見て下さい。
昨日の里山、空模様。
いわき市は今年一番気温が上がったみたいでしたね。前にも書きましたが写真館にエアコンは有りませんが風通りが良く暑いと感じた事が有りません、心地良いくらいですよ。
今まで梅干を作った事が有りませんでした。
今回初めて作ってみようと少しだけ漬け込んでみましたよ、数えたら36個有ります。
塩と赤紫蘇を絡めて消毒した瓶に入れて3週間以上常温で放置した物です、梅酢がもう少し出ると思って居ましたが少ないですね、合わせて赤紫蘇が少くなかったようです。
色的には関東梅干しと関西梅干しの間くらいの色付きと言った感じです。
大きなザルが無いので発砲スチロールの蓋にキッチンペーパーを引いて干し始めました。
定期的に裏返しをしています。
干した後に1年くらい放置するので天日干しは手間が掛かりますが殺菌効果が有るので干した方が良いみたいですよ。
漬け込む塩が少なかったのか?梅酢は思ったより少なかった。
梅酢を別な形で使おうと思って居たので少し残念な結果ですね。
写真館前の電柱に光回線が引かれました。
工事業者さんの話しで運用は来年3月以降と言う事でしたが直ぐにでも使いたい、工事をしているとそんな声が沢山有るそうですね。
毎度の冷やし中華でお昼、今回はごま油を少し加えました。
そしてこれ、梅酢を少し加えます。
出来合いのスープが劇的に美味くなりますよ。
4~5時間天日干しした梅、よく見る梅干しの姿に変わってきましたよね。
3日干しと言うくらいなので、今日も2日目の天日干しする予定です。
帰る時間まで少し近所を歩きましたが暑くて早々に退散です。
最近はほぼ毎日写真館に向かっています。
写真館に向かって自宅に帰るのか?自宅に向かって写真館に帰るのか?分からない状態ですよね。暑い仕事部屋にエアコンを点けて過ごすより、エアコンが無く風だけが通る写真館の心地良さを皆さんも感じて欲しいところですよ・・・自分的にも三密を離れ写真館で過ごすひとり時間は無くてはならない時間になっています。
0コメント