おはようございます、今日は暫く振りに猛暑日になりそうですね、自分の住む地域でも30度を超える予報になって居ますよ・・・。
昨日に引き続き一泊二日の写真館で撮って居た写真です、大きく育っていた自前の赤紫蘇を使った赤紫蘇ジュースを作りました、写真を見てください。
紫蘇の葉を摘み取ります、少なそうに見えますがアルミ鍋は大鍋ですからね、結構な量の葉ですよ。
太い茎を外した葉を流水で洗います、自分は水を替えて3回ほど丁寧に洗いました、この時点で虫や砂、汚れをある程度取る事が出来ます。
赤紫蘇ジュースの作り方を検索すると沢山出てきます、それぞれに量とレシピが有るようですが大筋を理解して後は自分の適当で作ります。
保存する器に入る量の水で赤紫蘇の葉を煮出します、沸騰し始めると葉の色素が抜け緑色の葉に変わります、変わる葉の色で煮出す時間が目安だと思いますよ。
キッチンペーパをろ紙代わりにして煮汁を濾します、この時点で取り切れなかった汚れを完全に取り除きます、濾した後にもう一度火にかけ味付けと言うのかな大量の砂糖と自分はリンゴ酢を好みの味になるまで加えます、砂糖はこんなに多く入れるの?と思うくらい入れた方が日持ちするみたいなのでケチらず入れましょう。
砂糖が融けたら完成です、レモン汁やクエン酸を入れる方も多いですが好みだと思いますよ、自分はリンゴ酢を自分の好みの酸味になるまで味見をしながら加えました、酸を加えると劇的に色も変わりましたよ・・・完成です。
作る途中の特別な手間が無く簡単に出来てしまいますよ、ジュースとして飲むときは炭酸水で割ると美味しいですよ、自分は焼酎を割る為に使います。
思いついたのが前日頂いた小粒のニンニクです、普段あまり使わない味噌が有るので小粒のニンニクを味噌の中に埋めようと思いつきました、ニンニクの味噌漬けですね。
赤紫蘇ジュースと同じく作業は単純ですがこちらの作業の方が遥かに時間がかかりましたよ、小粒ニンニクの皮むきですね・・・これだけの量ですが30分くらい皮むきにかかったかな・・・後は味噌に埋めるだけです。
お昼です、レトルトハンバーグですが何時もの半分の量のパスタを和えてデミグラスソース・ハンバーグパスタの出来上がりです。
今季初の焼酎赤紫蘇割、普段は飲む事の少ない高級!?焼酎割ですよ。
里山がヤマユリで少しだけ賑やかになって居ますよ、本当に豪華で存在感の有る花ですよねぇ~。
写真館には頻繁に足を運んでいますが泊まるのは少ないです、今回は一泊二日で草刈り目的と赤紫蘇ジュース作りで貝泊時間、ひとり晩酌を楽しみました。
0コメント