おはようございます、朝一番のバス運転を終えて午後まで待機時間に入りました、今日は暖かくなる予報ですが朝はまだ暖房が必要なくらい肌寒いですね。
渓流釣り解禁日と昨日の渓流入り2度目の写真はスマホで撮って居ましたが初日写真の取り込みが出来なかったので昨日撮って居た写真と合わせて見てください、初日から何度か釣りは続いて居ましたが本来の釣りは渓流でルアー釣りです、写真館目の前の里川で餌釣りは渓流に入らないので今期の渓流入りは2度目と書きました。
まずは4月1日解禁日の渓流入りです・・・5時位だと思います、雪は降って居ますがまだ雪景色になって居ないですね。
何時もなら下流に見える流れのもっと下のポイントから入渓するのですが雪模様と寒さで大きな滝の上から入渓しました。
以外に早くヤマメが釣れました。
渓谷では沢山の山野草が咲き始めています、ニリンソウかな・・・。
前に見て頂いた雪模様の渓谷ですが寒くて寒くて指が動かなくなって来たので早々に釣りを止めたのですが雪が強くなり雪景色の渓谷に変わった景色を写真館に戻る途中に撮った写真でした。
昨日です、プロの料理人さんから釣りのお誘いが有りました、月曜日に入る予定だと話したら彼も予定を合わせてくれましたよ・・・彼も自分同様、週末土、日曜日は入渓する事が殆ど無い方です。
ちなみに隣の車は会津ナンバーの車で自分達より早く渓流入りしていました、先行者が居ると釣れなくなるのですが結果は予想通り、予想外の釣りになりましたよ。
今回は初日とはまるっきり違う暖かさです、何時ものポイントから入渓です。
ちなみに最初に見て頂いた解禁初日の入渓ポイントがこの写真の奥に見える大きな滝の上から撮った写真なんですよ。
大きな滝の下側です、この滝は大きく分けると三段の滝になって居ます。
何時もの釣り工程は自分的に3行程ポイントに分けていてこの滝までが3分の1の終わりです、この渓流一番の難所の滝を登って2っ目の行程ポイントに入ると自分は決めています。
無事に滝を登り切りました、ここから次の魚止めの滝までが2っ目の行程ポイントです、釣れた魚の写真は撮りませんでしたが予想外に定期的に釣れています、釣れなくなると予想通り先行者、会津のアイズが会津に持ち帰ったんだと話していました。
川の流れ真ん中ぐらいに有った石の中に鳥の巣と卵を見かけました、カワガラスの卵だと思うのだけど。
初日も見たけど寒くて写真を撮る余裕は有りませんでしたと言うより指が殆ど動かなくなっていました・・・ここも魚止めの滝ですがこの上の方に行くと落差の大きい堰堤が有ります、そこで2番目の行程ポイントが終わりですね。
初日も見る事が出来たカタクリ、昨日は余裕で写真を撮る事が出来ました、踊って居る様で可憐な姿だと思うのは自分だけでしょうか・・・。
カタクリの群生地で写真を撮って居る時に後ろから彼が撮って居た写真をラインで送ってくれましたw
釣果です、会津のアイズが釣った魚を会津に持ち帰っても自分はヤマメ8匹、イワナ1匹計9匹の釣果でした・・・おそらく料理人さんも同じくらいの数だったと思います、川幅の狭い渓流で先行者が居ると魚が警戒して釣れなくなるのですが予想外に釣れたと思っています。
初日の寒さとは真逆の天気と気温、同行した彼も気分が良かったですと話していました、里川には無い渓谷、渓流の景色を見ながら山野草の花を見ながらの釣りはやはり気分が良いですね。
0コメント