燻製作り・燻煙。

こんばんは、今日二回目のブログアップです。 今回も写真館に向かい先日味付けして冷蔵庫内で乾燥を始めたヤマメ、イワナの燻煙をしてきました、写真を見てください。


ブリキのトランクケース、カメラマンを始めた時に機材入れとして買ったものですが、燻煙箱にしました。 燻煙箱を手作りしょうと色々考えたのですが、今は使わなくなったブリキ箱を使う事にしましたよ・・・今回が3度目になる使用です。


中はこんな感じです。

結構大きく吊るす棒を使っても良いし、金網を使っても良い様に手作りしました。


スモークウッド(サクラ)を使います、前回使った残りですがこの大きさで3時間燃えていましたよ。燃えると言っても炎は出ません、炭焼きの様に煙だけ出します。

その為に空気を程々入れる空気穴が燻煙箱に空けて有ります、空気が入り過ぎると炎を出して燃えてしまうんですよねぇ~。


スモークウッドに火を点けて燻煙をはじめました。写真では分かりずらいですが煙を出すスモークウッドの脇に空気の取り入れ穴が数個空いていて、反対側にも同じ穴が有りますよ。


箱を閉め、後はスモークウッドが燃え尽きるまで待つだけです。

今回は煙を出しながら3時間以上燃えて居たかな・・・ちなみに燻煙には温燻と冷燻が有りますが自分が作るのは冷燻煙です。

自分が作りたい燻製はスルメの様に乾き物と言われる酒の肴が欲しいからで、温燻煙だと焼き魚の様で直ぐに食べるなら良いと思うのですが、長く酒の肴として楽しみたい為です。


お昼、野菜たっぷりの味噌ラーメン・・・マイブームです。

写真館テラス、手作りカウンター席にて。


お昼ごろの空模様、太陽周りの雲が虹の様になっていたので撮ってみました。


お昼前から始めた燻煙、3時間少し経った3時頃に燻煙箱を空けました。

良い感じの飴色になって居ますねぇ~、香りもサクラのスモークウッド特有の甘い香りがバッチリでした。

この後改めて冷蔵庫に戻し燻煙を馴染ませながら乾燥をします、後は水分が殆ど無くなるまでほったらかしにしますよ・・・そして完成です、ストーブで炙りながら食べる晩酌が楽しみです。


陽射しが西からに傾き、この写真をラストカットで写真館をはなれます。


明日、明後日と撮影が続き、その後にTeamHayashiの予定が入っています。TeamHayashiの予定が今はまだ分かりませんが、もう少しあわただしく年末を迎えそうですね。

PHOTO ASK & ブログ貝泊写真館日記

PHOTO ASK & Kaidomari PhotoStudio Diary 福島県いわき市の里山、貝泊地区に民家をお借りしました、貝泊写真館と名前を付けブログタイトルとしました。営業をしている訳では有りません、貝泊写真館は自分ひとりの癒しの場所(別荘)です。ブログは里山写真館の日常、渓流釣り、日々撮り溜めている日常の写真、イメージ写真、仕事で撮った写真を見て頂いています。

0コメント

  • 1000 / 1000