おはようございます、今日も雲に覆われた朝を迎えましたが、昨日と違い蒸し暑いですねぇ~。 ニュースでお盆帰省した方達で海水浴が賑わっていると言っています、いわき市の海水浴場も賑わっているんでしょう。
連日、貝泊写真館に通っている日常です、昨日は燻製作りの下ごしらえと草刈りをしてきました・・・今期何度目の草刈りだろう・・・まだまだ続く雑草との戦いですよ。
草刈りの話です。 雑草が伸び揃っている畦道や川の土手は意外に苦労しない作業なんですよ、労力はかかるけど刈りやすい場所です。面倒くさいのが写真のような小石が有り、背も高くなく柔らかい雑草の草刈りです。
普通の草刈り機(刈払機)の刃だと雑草が柔らか過ぎるのと小石で刃がダメになってしまいます・・・世の中は便利になっていてこんな場所にピッタリの物が有るんですよね。
写真は撮らなかったので分かりずらいと思いますが、金属の刃じゃなく、ワイヤーと言うのかな?紐状の物を回転させて雑草を刈るんですよ。
これだと固い物に当たっても金属じゃないので刃こぼれする事が無く雑草だけ刈れる仕組みで、柔らかい雑草も気持ち良いくらい無くなります。
こんな感じです。 これは気持ち良いですよぉ~、見た目にハッキリ、クッキリ雑草が無くなります。
金属の刃は雑草を切り取るのですが、これは雑草を吹き飛ばす感じですね。故に良い事ばかりじゃなく欠点も有り、雑草と共に小石も吹き飛ばす事になるので顔のガードは必須だと思います。草刈り時に使う専用のゴーグル、フェイスマスクを付けないと顔に小石や雑草がバンバン飛んでくるので危険です。
今回初めて使ってみてこれ程とは思わなかったので買わなかったのですが、次回はゴーグルもしくはフェイスガードを使おうと思っています。
草刈りをする時は当たり前だと思う人が沢山居ると思いますが、あくまで自分の経験の話なのでご了承下さい。
最近の天気予報は良く当たりますよね。 山沿いでは雷、雷雨が有りますとの事、この日も草刈りを終えてから雷、バケツをひっくり返した様な雷雨が有りました、短時間でしたけど。
うるさいくらいのセミの鳴き声、雷の音、そして雷雨・・・扇風機の風に当たりながらぼんやりしている時間・・・子供の頃に戻った感覚です。
雨上がりの里山を離れます。
燻製はヤマメ、イワナをソミュール液に漬け込んだ段階です。次回は塩抜きをして冷蔵庫で乾燥させる工程に入りますよ。
前回は若干の温燻にしたのですが、魚の油が出てくると言うのか?分離すると言うのか?分かりませんが、油が気になる仕上げになりました。今回は冷燻で仕上げる予定です。
毎回、勉強です、そして経験になっています。ちなみに調べれば簡単に分かる世の中ですが、自分自身が考え経験したいと思っているので余り参考にはしていないです。勿論、基本は別ですからね。
0コメント