ザ・ピーナッツ

こんばんは、日中の良い天気も午後から徐々に雲が増え今は厚い雲が空を覆っています。

今週末は一応仕事が続いて居て明日が一区切りになります。 流石に連日のブライダルフォト撮影が辛い歳になってきましたよ・・・でも、撮影が始まると夢中になってしまうんですよねぇ~、仕事で沢山の写真を撮り、空き日もカメラを離さない、改めて写真が好きなんだな~と思いますよ。

空き日もカメラを離さないと言いましたが、仕事で使う一眼レフカメラは殆ど使わないし、持ち歩きません、空き日の時くらい気軽に写真を撮りたいと思っているからです。


話がタイトルを離れましたね・・・戻します。 ザ・ピーナッツ、往年の歌姫の話では有りません、そのまんまピーナッツの話です。 貝泊写真館近所の方から頂いた落花生でピーナッツを自分で作ってみました。 ある程度はユーチューブで作り方を見たのですが、ほぼ自己流です、何かご指摘が有ったらコメント下さい・・・写真を見て下さい。

 

頂いた落花生を水洗いして干しました・・・ここで気になったのが写真館内で新聞を広げ洗った落花生を干しましたが、日中暖かい日が続いたのでカビてしまうんじゃないかと心配が有り、様子を見に写真館に向かいました。



まだ乾ききって居ません、でも心配通り殻が痛んでいた落花生にカビが出ていました。

まだ殻が乾ききって居ませんが、カビが出始める前にとピーナッツ作りを始めましたよ・・・殻を外し中をひとつひとつ出しました。



取り出した豆を焦げない様に炒ります・・・この作業に結構時間が掛かり一番大変な作業かな・・・ユーチューブでは普通にフライパンで炒っていたのですが、自分は考えました。

フライパンを斜めにして半分火をあて、手で豆とフライパンの熱を感じながらグルグル回す作業をしてみました、勿論触れられないくらいに熱くなったら火を止めます。

水分で斜めにしたフライパンを転がらない豆がコロコロ転がり始めます、それを結構長い時間を掛けて繰り返しました、見た目がきつね色に変わり、殻を取った後の薄皮が売っている落花生と同じになって来ましたよ。


一応出来上がりです。 炒った直ぐなのでまだ豆は柔らかいです・・・時間が経てば売っているピーナッツの様に固くなるんだろうか?・・・それは次回ですが、炒った落花生の味は確かに青臭さが取れピーナッツの味になっていましたよ。

殻付きの落花生が売られていますが、あれはただ乾燥しただけなんでしょうかね・・・この記事を書き終えたら改めて調べてみます。


この日(31日)のお昼、最近嵌まっている野菜をたっぷり使った塩ラ~メンですよ。

今回は自宅に有った野菜をカットして持ち込みましたが、スーパーで買ったカット野菜一袋全部使うのが常です・・・要は野菜炒めラ~メンですね。


今が見頃、盛りを迎えた花です。


この日は泊まりませんでした、昨日(2日)仕事を終えて泊り、今日仕事を終えて自宅に戻りました。


ネットが繋がれば貝泊写真館に連泊出来るのだけど、今はまだ条件が揃っていません。秋の夜長を自分で作ったヤマメ、イワナの燻製、ピーナッツを晩酌の肴にして過ごすにには最高なんですけどね・・・・。


里山に向かうと野菜を始め収穫物を頂く事が多いです、隣のじぃ~ちゃん、貝泊地区に移住計画を進めているご夫婦、ニコニコファーム貝泊の方々に改めてお礼申し上げます。

PHOTO ASK & ブログ貝泊写真館日記

PHOTO ASK & Kaidomari PhotoStudio Diary 福島県いわき市の里山、貝泊地区に民家をお借りしました、貝泊写真館と名前を付けブログタイトルとしました。営業をしている訳では有りません、貝泊写真館は自分ひとりの癒しの場所(別荘)です。ブログは里山写真館の日常、渓流釣り、日々撮り溜めている日常の写真、イメージ写真、仕事で撮った写真を見て頂いています。

0コメント

  • 1000 / 1000